↧
赤酒はなぜ赤い?
赤酒は製造過程において、もろみにアルカリ性の木灰を入れますが、それにより酒自体がアルカリ性か、それに近いものになります。アルカリ液中では、糖類やアミノ酸のアミノカルボニル反応(メーラード反応)が促進されるため、時間が経つ […]
View Article赤酒に灰を入れる理由?
灰を入れるのは、酒の中の酸を中和し、火落菌による酸敗を防ぐためで、その結果、保存性が保たれます。これは日本古来(平安時代以前)から伝わる酒造りの方法です。
View Article料理用赤酒とふつうの赤酒(本伝 東肥赤酒)はどうちがう?
料理用東肥赤酒が、みりんとほぼ同じエキス分(糖分や旨味成分など)なのに対し、本伝東肥赤酒はその3分の2程度のエキス分。(みりん45~47%、料理用赤酒43%、本伝東肥赤酒32%)(本伝東肥赤酒がオリジナルの赤酒で、料理用 […]
View Articleふつうの赤酒を料理用赤酒やみりんのかわりに使ってもよい?
ふつうの赤酒(本伝 東肥赤酒)は上記にもあるように、料理用赤酒よりあっさりとした味わいです。そのため料理用赤酒やみりんのかわりに使うと甘みがもの足りなく感じられることがあるかもしれませんが、赤酒独自の調味効果はそのままで […]
View Article赤酒は料理に使うとどんな効果がある?
・成分がアルカリ性のため、肉や魚の身をしめない。(たんぱく質を固くしない) ・テリ、ツヤよく仕上がり、料理が冷めてもテリが落ちない。またアクのある野菜を煮たときも色が変わらず、きれいに仕上げる。 ・キレのよい上品な甘みで […]
View Article赤酒とみりんはどうちがう?
・酒税法上では、【赤酒は「雑酒」、みりんは「みりん」】。 ・製法上では、【赤酒は米を「発酵」させて造る。みりんは米麹を焼酎に浸漬して造る】。 ・成分上では、【赤酒は微アルカリ性、みりんは酸性】。 (
View Article